運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

雑所得というのは、これ三十三条、所得税法三十三条の一で、一時所得というのは、まあいいや、譲渡所得譲渡所得以外の所得のうち、営利目的とする継続的行為から生じる所得以外の、まあこの辺はちょっと省きますけれども、譲渡所得以外の所得のうち、一時の所得労務その他の役務又は資産譲渡対価としての性質を有さないものをいうと。  

藤巻健史

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

お尋ねのカジノ利用者勝ち金につきましては、現時点でその内容や性質が明らかでないため、その課税関係についても確たることは申し上げられませんが、その上で一般論で申し上げますと、居住者である個人がいわゆるギャンブルにより得た利益については、営利目的とする継続的行為から生じたものに該当せず、一時的、偶発的な所得と考えられることから、一時所得として課税対象となります。  

山名規雄

2015-04-07 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

先生のお話で、一般論的に申し上げますと、今回カジノで得られた利益というものが通常のギャンブルと類似のものということであれば、その性質を見ますと、営利目的とする継続的行為から生じたものではないということで、一時的、偶発的なものだということになりますので、一般的には、恐らく所得税法上は一時所得ということで課税をするということになりますが、ただ、具体的にどういう制度設計がなされるかということを見て最終的

佐藤慎一

1990-10-04 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

一時所得につきましては、所得税法の第三十四条に規定がございまして、少し長くて恐縮でございますが、そこには「利子所得配当所得不動産所得事業所得給与所得退職所得山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち、営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得労務その他の役務又は資産譲渡対価としての性質を有しないもの」、こういうふうに規定をされております。

山口厚生

1976-10-27 第78回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

実は一つあるわけでございまして、この点につきましては、法人からのいわゆる収入ということになりますと、所得税法上は一時所得あるいは雑所得というどちらかの範疇に入ろうかというふうにわれわれは考えているわけでございますが、この一時所得になるか雑所得になるかというふうな問題につきましては、この賄賂というものが一時的な収入であることは確かでございますけれども、それが一時所得であるためには、営利目的とする継続的行為

山橋敬一郎

1976-10-08 第78回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

しかしながら、一時所得であるか雑所得であるかということにつきましては、一時所得であるためには営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得であることが必要でございますし、また、労務その他の役務、または資産譲渡対価としての性質を有しないものであること、こういうことが必要であろうかと思います。

山橋敬一郎

1973-03-08 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

一時所得雑所得の違いと申しますのは、一時所得といいますのは、所得税法第三十四条にございまして、利子所得配当所得、その他これこれこれの所得以外の所得のうち、営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得だというふうに規定されている。それから雑所得と申しますと、いろいろな所得の種類がございます。

磯辺律男

1972-02-28 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そういう意味合いからしますと、ここで非常にまたやっかいな問題は、一時所得定義を読んでみますと、一時所得は、所得税法の三十四条で、事業所得なり給与所得退職所得等々以外の所得で、営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一町の所得であるということになっている。そこで、大蔵省としましては、何というか、事業所得といいますか、少なくとも営業補償的な性格のものだから、だから事業所得になると読みたい。

嶋崎均

1970-04-14 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

細見政府委員 その政令は所得税法施行令の二十六条でありますが、第一項に「営利目的とした継続的行為と認められる取引から生じた所得」が基本的に株式の譲渡所得課税対象になる所得だといたしまして、しかしその「営利目的とした継続的行為というのが、外形的に判別するのは非常にむずかしい問題がございますので、二項のほうにおきまして、そういう営利目的としたというような意図をいわば外形的にそんたくできる基準

細見卓

1965-08-06 第49回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

継続的行為でなければ、防衛の増強はできない。計画は年度別、実際の動きは継続的になる。この二つが常に、一次、二次の実は反省といえば反省であると私は思います。そこで、何とか二次と三次をつなげる方法はないだろうか。ぽっきり予算が切れるようなものでは、なかなか実際に合わない。

松野頼三

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

それで、それで、は九条第一項第八号という点について見てみますと、そこには幾つかの規定がございますが、八号は「資産譲渡に困る所得」括弧いたしまして「前号に規定する所得及び営利目的とする継続的行為に因り生じた所得を除く。」こういうことになつております。すなわちこの条文でわれわれ解釈して参りますと「営利目的とする継続的行為に因り生じた所得」これは八号の所得ではない。

渡邊喜久造

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

それで今の譲渡所得の中で括弧して抜かしてある分は、商業とか、工業とか、そういつたものを除くというようなものじやなくて、営利目的とした継続的行為によるもの、こうなつているわけでして、営利目的とした継続的行為によるものが、すぐに証券取引法対象とした商業というのは、これは現実の問題として見て参りますと、やはりそこに中間的なものがあり得るんじやないかとわれわれは見ております。

渡邊喜久造

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

村山説明員 第一の御質問でございますが、継続的行為たる取引とそうでないものという限界は、ただいま主税局長からお話がありましたように、一応の目安を、有価証券取引が回数におきまして年間で五十回以上、かつ株数におきまして二万五千株以上の取引をやつたものについては、一応の目安として、それは継続的行為たる取引である、従つて譲渡所得ではなくて雑所得ないし事業所得として扱うべきである、かように取扱つておるわけであります

村山達雄

1954-03-25 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

渡辺政府委員 証券取引法によるいわゆる証券業者が、営利目的とする継続的行為を営んでいる方であるということは、これはその通りだと思つております。しかし営利目的とした継続的行為によつて有価証券譲渡による所得を得る人が、これは反対解釈的に証券業者だけに限るというようにはわれわれは解釈しおりません。

渡辺喜久造

1953-07-21 第16回国会 参議院 通商産業・経済安定連合委員会 第2号

いわゆる「業とするもの」をどう考えるか、単に継続的行為をしておるものと解釈するというようなことにするか、或いは営むという意味において、いわゆる営利を中心としてやつておるというふうな解釈をとるか、そこは問題が実はあると思うのでありますが、最近の解釈は多くの立法例においても、こういう継続的に当該行為をする場合を考えておる場合が多いようでありますが、そうなりますれば、協同組合当該事業というものが一つの適用

小笠公韶

1953-02-19 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

これはやはり九条のほうに二項に新らしく「営利目的とする継続的行為による場合を除き、第六条第五号に規定する資産譲渡に因る収入金額当該資産取得価額及び譲渡に関する経費の額の合計額に満たない場合におけるその不足額」というふうに、その不足額はなかつたものと見なすということで、損を仮に生じましても、それは損としては認めませんということにいたしておるのであります。  

泉美之松

1948-02-03 第2回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは政府委員塚越虎男君の答えとして、「これは所得税法第六條の第五号にございますところの、営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得ということでございます。」すなわちもう一度言えば、営利目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得である。だからこの皇室降下のために支拂われたものには税金をかけなかつた。こういうことを言われております。

野坂參三

  • 1